2025/4/12

250412_偏向報堂-消費税減税は危険か?

「それ、本当に正しい?―“消費税減税は危険”論のウソを暴く」

 

1.「インフレだから減税しても意味がない」と言われて納得していませんか?

最近、ニュースや専門家のコメントで「今はインフレだから、消費税を下げても意味がない」といった言葉を耳にすることが増えていませんか?一見、理屈が通っているように感じるかもしれません。ですが、その主張に違和感を覚えたことはありませんか?

確かに物価が上がると、お金の価値が目減りしてしまいます。だからといって、「減税の効果はインフレですぐに打ち消されるから意味がない」という話が、あなたの生活に本当に当てはまっているのでしょうか。物価が上がって苦しい今だからこそ、家計を直接支える減税の効果が必要なのではないでしょうか?「どうせすぐに元通りになるならやるだけムダ」「将来の世代にツケを回すことになる」——そんな言葉に、いつの間にか“考える力”を奪われてはいないか、立ち止まってみてほしいのです。

本記事では、そうした“常識”に疑問を持ったあなたに向けて、「減税=危険」という財務省的な論調のからくりを、わかりやすく紐解いていきます。誰かの言葉に無条件で従う前に、本当に正しい情報とは何かを一緒に見直してみませんか?

 

2.“減税は効果がない”“将来世代へのツケ”という言説の支配力

「消費税を下げても、インフレで効果が薄れる」「税収が減れば、将来世代に負担がのしかかる」——こうした言説は、新聞やテレビ、さらには一部の有識者の間でも繰り返し語られています。あなたもきっと、どこかでこの話を聞いたことがあるのではないでしょうか。

しかし、よく考えてみてください。その言葉が、本当にあなたの生活に即した実感のあるものとして響いているでしょうか?物価が上がって食費も光熱費も苦しくなっている今、「減税の効果が限定的だからやっても意味がない」と言われて、心から納得できる人がどれほどいるでしょうか。このような言説は、あたかも「学問的に正しい結論」であるかのように提示されます。けれども実際には、それが一つの立場、一つの価値観に基づいた“政治的選択”であることが見落とされがちです。

特に「将来世代へのツケになる」という表現は、あなたに罪悪感や責任感を植え付けることで、減税という選択肢そのものを遠ざけようとする強い力を持っています。「今を生きるあなたが少しでも楽になること」が、なぜそこまで否定されなければならないのでしょうか?こうしたフレーズが日常的にメディアで繰り返されることによって、私たちは知らず知らずのうちに「増税が正義」「減税は無責任」という空気に包まれていきます。そしてその空気が、政策としての選択肢を一つひとつ奪っていくのです。本来、政策とは立場や状況に応じて柔軟に検討されるべきものであり、「やるべきではない」と一刀両断されるべきものではありません。にもかかわらず、「効果がない」「ツケになる」といった言葉が繰り返されることで、私たち自身が自分の首を絞めるような選択を“自ら望む”よう誘導されてしまっているのです。次の章では、なぜこうした一面的な議論が広がり、社会の空気を支配してしまったのか。その背後にある“構造”を明らかにしていきます。

 

3.数字に強いはずのマスコミがなぜ財務省の“借金神話”を拡散するのか?

本来、テレビや新聞は数字に強く、データに基づいて社会の現実を冷静に伝える役割を担っているはずです。しかし、こと日本の財政問題に関しては、驚くほど一方向の報道が繰り返されています。「国の借金は1,200兆円」「このままでは財政破綻する」「子どもや孫の世代にツケを残す」——こうしたフレーズは、事実であるように語られますが、その背後にある“からくり”に目を向ける報道はほとんど見かけません。

たとえば、よく使われる「国の借金が1,200兆円」という数字。これは国債の発行残高を単純合算したものにすぎません。ですが、その国債の半分以上はすでに日本銀行が保有していることをご存知でしょうか?つまり、政府が自分の「子会社」に対して借金している状態なのです。民間企業でいえば、親会社と子会社間の債務関係を“グループ全体の負債”として危機的に報道するようなものです。あなたはそれを、客観的で正確な会計判断だと思えるでしょうか?にもかかわらず、こうした“数字のマジック”がメディアによって繰り返し報道されるのはなぜか。そこには、長年にわたる財務省とメディアの共依存的な構造があります。財務省は各報道機関に対して、記者クラブ制度や専門家レクチャーを通じて「正しい情報」と称した“方針”を提供します。メディア側は、それに従うことで安定的に情報を得ることができる——互いの利害が一致しているのです。結果として、あなたの目に触れる情報は、あたかも専門的かつ中立的であるかのように装われた“財務省の意見”にすぎないものとなります。そしてその意見は、数字の使い方ひとつで、いかようにも印象を操作できてしまうのです。つまり、マスコミが「財政赤字は危機的」「減税は無責任」と一貫して報じ続ける背景には、事実に基づいた分析ではなく、組織的なバイアスが存在している可能性があるということです。

次の章では、こうした偏った情報を前に、生活者であるあなたがどのように感じ、どんな選択を迫られてきたのかについて掘り下げていきます。

 

4.国民はどう見ているか?「何となく不安」こそが最大の抑止力にされている

あなたは「増税ばかりが選択肢になるのは仕方ないことだ」と、いつの間にか思わされていませんか?実際、街頭インタビューやSNSの声を見ても、「本当は減税してほしいけど、国の財政も厳しそうだし…」という“あいまいな不安”を抱えている人が多く見られます。その背景には、これまで繰り返しメディアや専門家によって刷り込まれてきた、「減税=危険、無責任」というイメージがあるのではないでしょうか。しかし、ここで注目すべきなのは、多くの人が「はっきりと理解している」わけではないという点です。「なぜ減税してはいけないのか」「なぜ国債発行はダメなのか」といった問いに対して、明確な答えを持っているわけではない。でも、何となく“そういう空気”があるから、それに従ってしまう。この“何となく”こそが、最も強力な抑止力になっているのです。

そしてこの抑止力は、政治的な議論を封じるだけでなく、あなた自身の行動や判断にも大きく影響を与えています。本来、減税が検討されてもおかしくないような物価高の局面でも、「どうせまた財源がないって話になる」と諦めてしまう。声を上げることをやめてしまう。その静かな諦めが、結果として現状維持を支える力になっているのです。国民が「増税は仕方ない」「減税は夢物語」と思い込まされている限り、どれだけ生活が苦しくなっても、政治は動きません。だからこそ、私たち一人ひとりがまず気づくべきなのです。「不安だから、今のままでいい」と思わされている構図こそが問題の根幹なのだと。

次の章では、こうした空気の支配から抜け出し、本当に私たちの暮らしを守るためにできる“設計”の視点について考えていきます。

 

5.対策:「やる・やらない」ではなく“設計”がすべて

「減税するべきか、しないべきか」——この問いが、あまりにも単純化されすぎてはいないでしょうか?政治やメディアの議論は、しばしば“ゼロか百か”の二択に陥りがちです。しかし、あなたが本当に求めているのは、生活に寄り添い、現実的に効果のある政策の“設計”ではないでしょうか。たとえば、消費税の一律引き下げにこだわる必要はありません。生活必需品だけを対象とした軽減税率の導入や、低所得層への直接給付と組み合わせた減税施策など、選択肢はいくつもあります。問題は「やる・やらない」ではなく、どうすれば“いま苦しんでいる人の生活を守れるか”という視点で政策を設計するかです。

また、「財源がない」という言葉も、実は視点を変えることで見方が変わってきます。現在の日本政府は、自国通貨建ての国債を発行し、それを日本銀行が引き受けることで市場の安定を保っています。つまり、政府には実質的な“通貨発行権”があり、民間の家計や企業とはまったく異なる仕組みで動いているのです。そうであるならば、短期的な減税や支出の拡大によって、家計を支え、経済を活性化させる施策を柔軟に組むことが可能なはずです。もちろん、無制限に支出を拡大すれば良いという話ではありませんが、「将来世代へのツケ」といった抽象的な脅し文句だけで、今を生きるあなたの暮らしが置き去りにされることこそ問題なのです。本当に大切なのは、減税そのものの“可否”ではなく、「いつ」「誰に」「どのような形で」減税や支援を行うかという設計です。国の政策は、あなたの生活に直結しています。だからこそ、形式だけでなく中身が問われなければなりません。

次の章では、こうした視点から今の財政政策を見直したときに、私たちが本当に問い直すべき「財政とは誰のためのものか」という根本的なテーマについて考えていきます。

 

6.誰のための財政か――いま私たちが問い直すとき

「財政を健全に保たなければならない」「将来世代にツケを残してはいけない」——こうした言葉が繰り返される中で、あなたの生活は本当に楽になってきたでしょうか?

実感として、「増税ばかりが続き、暮らしは厳しくなる一方」と感じている方が多いのではないでしょうか。もし“健全な財政”の先にあなたの安心や希望があるのなら、なぜこれほどまでに息苦しさを感じるのでしょうか。今こそ問うべきなのは、「誰のために財政はあるのか」という根本的な視点です。国家の財政は、企業の会計とは異なり、国民一人ひとりの生活を支えるために存在しているはずです。ところが、現実には財政の議論がいつも“帳尻合わせ”や“将来の負担”といった言葉ばかりで構成され、いまを生きるあなたの暮らしを守る視点が置き去りにされています。確かに財政には持続性が求められます。けれども、その“持続性”とは、単に赤字を減らすことではなく、国民が安心して働き、暮らし、未来を描ける社会を維持できるかどうかにかかっているのではないでしょうか。

「減税は無責任」「給付はバラマキ」などという一面的な言説に縛られるのではなく、あなた自身が感じている疑問や違和感に耳を傾けてほしいのです。あなたの生活が苦しいとき、それを支えるためにこそ“財政”がある。その当たり前の視点を、今こそ取り戻すべき時期に来ているのです。政治やメディアの言葉を鵜呑みにせず、生活者の視点から「財政とは誰のためのものか」をもう一度見直すこと。それが、これからの日本を変えていく第一歩になるのではないでしょうか。

次回は、こうした視点をさらに深めるために役立つ関連記事をご紹介します。より広い視野で、あなた自身の問いを深めてみてください。

 

7.関連記事リンク

ここまで読み進めてくださったあなたは、すでに「財政とは誰のためのものか」という本質的な問いに向き合いはじめているのではないでしょうか。今回の記事では、消費税や財政論をめぐる“思考停止の空気”に疑問を投げかけてきましたが、社会を取り巻く構造的な課題はこれだけではありません。もっと広い視点で、国家のあり方やメディアの役割、経済の本質を見直す視点が必要です。そこで、より深く理解を深めたいあなたに向けて、以下の関連記事をご紹介します。

 

  • 「財務省とメディアの共犯関係を疑え」

記者クラブ制度や専門家レクチャーによって、“報道されない真実”がどのように形成されているのか。その構造的問題を掘り下げた一編です。

  • 「“財政破綻”の正体――日本の借金は本当に危険なのか?」

「国の借金=家計の借金」という誤解を丁寧に解きほぐし、国家財政と通貨発行の本質的な違いをわかりやすく解説しています。

  • 「生活者視点で考える“減税のリアル”」

一律の数字や抽象的な論理ではなく、日々の暮らしの実感をベースに、減税の効果と意味を捉え直す記事です。

  • 「“財源がない”は本当か?仕組みで読み解く予算の嘘」

よく使われる「財源がない」というフレーズ。その言葉の裏にあるバイアスと、実際の財政構造について図解付きで解説しています。

  • 「社会保障と税の一体改革が隠してきた本当の狙い」

税と社会保障の“統合”が進められた背景に、どんな政治的意図やメディア戦略があったのかを歴史的にひも解いた内容です。自分の頭で考えるためには、まず多面的な情報を知ることが大切です。ぜひ気になる記事から、あなたの視点をさらに深めてみてください。

以上です。