2025/6/1

250601_Zモニター-財務省解体デモは無駄なのか?

「なぜ財務省は最強なのか?デモだけでは変わらない本当の理由」

前回は、“減税が進まない本当の理由は、単なる財源不足ではなく、財務省の構造的な思考と、それを支える政治・メディア・制度の複合的な問題にあります。そしてその根底には、「国家社会主義」とも言える中央集権的な財政運営のあり方が横たわっています。”と書きました。国の財政は、霞が関の誰かのものではなく、あなたの暮らしに直結するものです。
未来を変える鍵は、政府ではなく、あなたの手の中にあるのです。

 

1.はじめに:なぜ今「財務省解体デモ」が注目されているのか?

最近、「財務省解体デモ」という言葉を耳にしたことはありませんか?
政治にそれほど関心がなくても、ニュースやSNSの話題でふと目にした方もいるかもしれません。実際、東京・霞が関前では連日のように、増税や緊縮財政に反対する人々が声を上げています。その背景には、単なる一省庁への反発というより、あなたの暮らしに直結する切実な問題が存在しているのです。

これまで、私たちの生活はどこかで「当たり前」として受け入れてきた増税、社会保障の負担増、そして政治の閉塞感。しかし今、その“当たり前”に対して疑問を抱く人たちが増え始めているのです。そして、その矛先が「財務省」に向けられている理由には、日本の統治構造に深く根ざした問題があるといえるでしょう。

あなたが納めている税金は、どのように使われているのでしょうか?
なぜ、「財源が足りない」という言葉ばかりが聞こえてくるのでしょうか?
そして、本当に変えなければならないのは誰なのか

この記事では、今話題となっている財務省解体デモを入り口に、日本の財政の構造的な問題と、それを乗り越えるために私たちにできることをわかりやすくお伝えしていきます。最後までお読みいただければ、「今、なぜ財務省なのか?」という問いに対して、あなたなりの答えを見つけられるはずです。

 

2.問題の本質:財務省が握る“二つの権限”が日本を歪めている

今、多くの国民が財務省に対して不信感を抱いています。その最大の理由は、財務省が国家運営の“財布”を事実上独占しているからです。
具体的には、「歳入」と「歳出」という2つの巨大な権限を同時に掌握しており、これが財務省を「日本最強の官庁」と呼ばせる所以となっています。

まず、歳入面では国税庁を管轄し、所得税や法人税などの徴税を一手に握っています。つまり、あなたが支払っている税金がどれだけ集められ、どのように徴収されるのかは、ほぼ財務省の裁量にかかっているということです。一方で、歳出面においても予算編成権を持つ主計局が絶大な影響力を持ちます。各省庁や地方自治体、さらには民間団体まで、国の予算が必要なすべての組織は、財務省に「概算要求」を提出し、そこから割り当てられる予算に依存しています。言い換えれば、どこにお金を出すか、どこを削るかの“生殺与奪の権”を握っているのです。

このように、財務省は「税金を集める力」と「税金を配る力」の両方を一手に持つ、極めて異常な構造を持っています。これは、世界的に見ても極めて稀な統治モデルです。アメリカでは、歳入と歳出を分離することで権力のバランスを保っていますが、日本ではそれが長らく是正されていません。その結果どうなるかというと、政治家や他の官僚機構が財務省に逆らえない空気ができあがります。たとえ「減税」や「積極財政」が必要だと感じていても、財務省の予算配分に依存する以上、意見を強く主張できないのが現実です。これが、国民の暮らしを守るはずの政治が、国民の声よりも財務省の顔色をうかがう構造になってしまっている根本的な原因です。つまり、「財務省解体デモ」は単なる官僚批判ではなく、国家権力の異常な偏りに対する問題提起なのです。そして、この問題は間違いなく、あなたの暮らしや将来に深く関わっているのです。

 

3.問題の要因:なぜ変わらない?財務省の力を支える制度の壁

では、どうして財務省だけがここまで強大な権限を持つに至ったのでしょうか?
それは単なる官僚の野心や組織の拡張主義ではなく、制度的な設計ミスと歴史的な経緯が複雑に絡み合った結果だと言えます。

まず第1の要因は、戦後の「大蔵省支配」の延長線上にある構造的な力の集中です。財務省の前身である大蔵省は、戦後復興の予算と金融を同時に担う必要があったため、「お金を集める・配る・管理する」すべてを掌握しました。この権限が今に至るまで是正されず、現在の財務省にまで継承されています。

次に第2の要因として、情報の集中と専門性による“知の独占”があります。財務省は予算と税の詳細データを独占しており、それにアクセスできるのは限られた一部の政治家と官僚だけです。国会議員でさえも、財務省から「レク(レクチャー)」を受けて初めて予算の全体像を理解することができるというのが現実です。つまり、知識を持つ側が意見形成の主導権を握る構図が出来上がっているのです。

さらに第3の要因は、政治家との癒着構造と予算配分をめぐる「アメとムチ」の関係です。たとえば、財務省の主計局が予算要求に“×”をつければ、その政策は実行不可能になります。その一方で、自分に近い議員には予算を回し、政治的な貸しをつくるという手法が行われてきました。これにより、多くの政治家が財務省に逆らえず、時にその政策を追認してしまう状況が生まれているのです。

また、国税庁を管轄していることも見逃せないポイントです。財務省が“税務調査”を通じて、政治家や企業に対して無言の圧力をかけられるという噂は、決して誇張ではありません。「敵に回すと痛い目に遭う」という空気感が、現実の政策判断に影響を及ぼしている可能性は十分にあるのです。このようにして、財務省は「権限」「情報」「制裁力」すべてを兼ね備えた“無敵の官庁”として機能してきたのです。
それは単なる役所の話ではなく、私たちの税金の行方、暮らしの安心、将来の制度設計すら左右している現実なのです。

 

4.国民の声は届いているか?デモと世論のリアルな変化

財務省に対する国民の目線は、これまでどこか遠い存在を見るようなものでした。
「お上が決めたことだから」「政治の話は難しいから」と、どこかで思考停止してしまう。
しかし近年、そんな空気が少しずつ変わり始めています。
特に、2023年末以降に広がりを見せた「財務省解体デモ」は、そうした変化の象徴とも言える出来事です。

このデモは、特定の政党や思想に偏った運動ではありません。保守系からリベラル系まで、財政政策に問題意識を持つ幅広い層が参加しており、「増税にNOを」「国民生活を守れ」という声が一つのうねりとなって広がっています。
これまで「政治に無関心」とされてきた若者たちの中にも、TikTokやYouTubeでこうした情報に触れ、「おかしい」と感じて行動に移す人が増えているのです。

それを裏付けるように、世論調査でも減税を訴える政党への支持が拡大しています。
たとえば、産経新聞とFNNが2024年2月に行った合同調査では、30代の政党支持率トップが国民民主党(15.9%)、2位が令和新選組(14.4%)、そして自民党は11.2%で3位に転落しました。
この数字は、若い世代が「増税路線」にノーを突きつけ始めている明確なサインです。

国民民主党は「ガソリン減税」や「103万円の壁の引き上げ」、令和新選組は「消費税廃止」を掲げています。これらは、いずれも財務省が進めてきた緊縮政策に対する強い対案であり、多くの生活者が共感し始めています。

また、過去に起きた「ノーパンしゃぶしゃぶ事件」や天下り問題の記憶も、財務省への根深い不信感として残っています。単なる一過性のスキャンダルではなく、組織そのもののあり方への疑問が、今あらためて再燃しているのです。

とはいえ、多くの人がまだ「でも、どうせ変わらない」「文句を言っても無駄」と感じていることも事実です。しかし、このように声を上げる人が可視化され、政策にも影響を及ぼすようになってきたことは、大きな一歩だと言えるでしょう。

いま、国民の間には確実に「財務省支配はおかしいのでは?」という共通の問題意識が芽生え始めています。
この気づきが、やがて投票行動という形で制度を変える力に変わるかどうか。
それこそが、今後の日本にとっての分岐点になるのではないでしょうか。

 

5.打開策はある:財務省を変える唯一の方法は「選挙」だ

「財務省が強すぎる」「政治家が機能していない」といった批判はあっても、では具体的にどうすればこの構造を変えることができるのでしょうか?
結論から申し上げますと、それは“選挙”によって、制度を変えられる政治家を選ぶことに尽きます。つまり、あなたの一票がこの問題の唯一かつ最も確実な解決策なのです。

まず前提として、財務省を「解体」するというのは現実的ではありません。なぜなら、財政・税務・会計という国家運営の根幹を担う機関であり、その役割をゼロにすることは不可能だからです。
しかし、権限を分割し、機能を再編することは十分に可能です。

たとえば、次のような具体的な制度改革案が考えられます。

1)歳入庁の新設

国税庁を財務省から分離し、独立した「歳入庁」として設置することで、徴税機能と予算編成機能を分け、相互監視と透明化を図る。

2)年金機構や社会保障分野との統合

社会保険料も実質的には“税金”であるという認識のもと、財務省との連携を見直し、より使途を明確にする。

3)主計局の権限縮小と三分立の実現

予算の「立案」「執行」「監督」を別々の機関が担うことで、財務省の独占的な判断を排除し、政治と国民の関与を高める。

これらの改革は、いずれも法律による制度変更が前提です。つまり、動かせるのは「政治」だけ。そして政治を動かせるのは、他でもない有権者であるあなたです。

重要なのは、「現状維持」を掲げる増税政党ではなく、財政再建一辺倒ではなく“人々の暮らしを守る財政”を重視する政党や候補者を選ぶことです。それが、財務省の方針を変える政治的な圧力につながります。

さらに、制度改革と同じくらい大切なのが「情報の透明化」です。
財務省が持つ情報を国民が理解できる形で開示し、誰もが政策の根拠を確認できる環境を整えることが、長期的な信頼回復への鍵となります。ここで思い出していただきたいのは、あなたの税金は「あなたの人生」と直結しているということです。
何にいくら使うのか、なぜ使うのか。それを決めるのは財務省ではなく、本来は国民の代表である政治家であるべきなのです。「政治は自分に関係ない」と思う方こそ、今一度この構造を見つめてください。
あなたが意思表示をすることで、構造は動き始めるのです。

 

6.まとめ:財務省支配を終わらせるのは、あなたの意思表明

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
「財務省解体デモ」が注目されている背景には、日本社会に長年染みついた“おかしな常識”に対する違和感と、そこから抜け出したいという切実な願いがあります。

財務省は、徴税と予算配分の両方を握ることで、戦後ずっと「無血の支配者」として日本の政治・経済に影響を及ぼしてきました。
それは一見、制度的に正当化されているように見えても、実際には国民の声や生活実態とかけ離れた意思決定が行われていることを意味しています。

しかし、悲観する必要はありません。
すでに世論は少しずつ動き始めています。
若い世代を中心に「減税」を訴える政党が支持を広げ、SNSや街頭での発信を通じて、「当たり前だと思っていた常識」への疑問が広がりつつあります。

そして、その流れを本物の改革に変えるために必要なのが、一人ひとりの「意思表明」です。
難しい知識や専門用語は必要ありません。
「このままでいいのか?」「もっと生活が楽になる選択肢はないのか?」
そうした率直な疑問を持ち、選挙という場で意思を示すことが、最も現実的で、最も確実な変革への一歩となります。

財務省という巨大な官僚機構に対して、たった一人の力では何もできないと思うかもしれません。
けれども、あなたの一票が、次の政治家の意思を変え、その政治家が制度を動かす――この構造を信じることこそが、私たちに残された「民主主義の力」ではないでしょうか。未来は、誰かが決めるものではありません。
あなたが参加することで、未来は変わっていきます。

 

7.関連記事リンク:もっと知りたい方へおすすめの記事5選

本記事では、「財務省解体デモは無駄なのか?」という問いを通じて、日本の財政構造や政治との関係性、そして国民の意思表明の重要性について解説してきました。
さらに理解を深めたい方のために、関連する読み物を以下にご紹介いたします。どの記事も、「自分の暮らし」と「政治」がどうつながっているのかを考える手助けになるはずです。

 

1. なぜ日本は減税できないのか?――財務省と政治の知られざる関係

財務省の「プライマリーバランス至上主義」がどのように増税路線を生み出しているのか、政治家との関係を交えて解説します。

 

2. 特別会計とは何か?400兆円が動く“裏予算”の正体

国の予算は一般会計だけではありません。見えにくい「特別会計」の実態を明らかにし、利権構造との関係を整理しています。

 

3. 若者が支持する減税政党とは?令和・国民民主の政策比較

減税を掲げる政党が、若年層からなぜ支持を集めているのか。その背景と政策の違いをわかりやすく比較しています。

 

4. 「ノーパンしゃぶしゃぶ事件」に見る官僚利権の構造

過去のスキャンダルを振り返りながら、財務官僚がどのように組織を防衛してきたのか、歴史的視点から掘り下げます。

 

5. あなたの税金は誰が決めている?予算編成のリアルな裏側

国会よりも官僚が強い?予算がどうやって決まり、誰が本当の主導権を握っているのか、一般市民の視点で解説します。

 

どれも「政治や経済の話は難しい」と感じていた方にも読みやすく構成されています。
「知ること」から、変化は始まります。ぜひご一読いただき、あなた自身の判断材料としてご活用ください。

 

以上です。