2025/7/26

250726_国家の独立とは?-日本の生存戦略

日本は“海洋国家”として生き残れるか?

―トランプ外交に学ぶ地政学的生存戦略

 

1.導入:見えない戦争が始まっている──日本の「地政学的盲点」

あなたは今、世界が静かに、しかし確実に「地図を書き換える戦争」に突入していることに気づいていますか?

ウクライナでの戦争、台湾をめぐる緊張、グリーンランドやパナマ運河にまで及ぶ各国の動き——それらはすべて、軍事だけでなくエネルギー・物流・情報の支配権をめぐる戦略的な“配置換え”です。まさに、「どこを抑えるか」が国の未来を左右する時代が到来しているのです。

こうした地政学的な思考は、日本ではまだ一般に十分理解されているとは言えません。しかし一方で、かつて“地政学には疎い”とされたトランプ政権が、結果的に極めて合理的な外交戦略をとっていたことが注目を集めています。

今こそ、あなた自身が日本の進むべき方向について、「感情」ではなく「戦略」というレンズで見直すべきタイミングではないでしょうか。もし判断を誤れば、再び過ちを繰り返すことになるかもしれません。

 

2.問題の説明:戦後日本が見失った“シーパワー”の自覚

今の日本は、自らの本質的な強みである“海洋国家(シーパワー)”としての自覚を失いつつあるといっても過言ではありません。戦後の平和主義や経済優先の価値観は、一定の成果を生みました。しかしその一方で、日本という国が本来持っていた「海を通じて世界とつながる力」や「海上の自由を守る意志」は、国民意識の中から薄れていったのです。

日本は四方を海に囲まれた島国であり、エネルギーや食料、自動車や半導体といった主要な産業製品の多くも、海上輸送に支えられています。にもかかわらず、海上輸送路(シーレーン)への危機意識や、国際的な海洋戦略への関心は、政府だけでなく国民の間でも希薄なままです。

その結果、あなたも報道で見たことがあるように、ホルムズ海峡の封鎖リスク台湾有事による輸送路遮断の可能性が現実味を帯びる中で、日本は十分な備えを持っていない状況にあります。

さらに深刻なのは、戦前の日本が朝鮮半島や満州など大陸側へと勢力を広げて敗北した歴史的教訓を、なぜ敗れたのか”という視点で地政学的に分析する声が乏しいことです。当時、日本は海洋国家としての自覚を忘れ、ランドパワー(大陸国家)型の戦略に転じたことで、結果的に破滅への道をたどりました。

このように、日本の地理的特性やエネルギー安全保障の実態を冷静に見つめなおすとき、「海を守ること=国を守ること」というシンプルな原則に、私たちは今こそ立ち返る必要があるのではないでしょうか。

 

3.問題の要因を絞り込むための説明:世界地図は“力の配置”で読み直されている

この問題の本質は、日本が「どこを守るべきか」「何を支配すべきか」といった地政学的な視点を国家戦略に反映できていないことにあります。かつて“時代遅れ”とされた地政学は、いま世界各国が再び重視しており、とりわけトランプ政権下のアメリカは、その典型例といえるでしょう。

たとえば、トランプ政権は北極海航路の開通を見据えてグリーンランドの買収を試みました。これは、資源確保だけでなく、ロシアや中国の影響力を北極圏から排除しようとする戦略的意図に基づいたものでした。また、かつて米国が運営していたパナマ運河を再び取り戻そうとする構想も、太平洋と大西洋を結ぶ重要な「チョークポイント」を再支配するための動きでした。

日本にも直結するのが、ホルムズ海峡と台湾問題です。日本が輸入する原油の7割が通るホルムズ海峡が封鎖されれば、経済は直ちに打撃を受けます。そして台湾は、第一列島線の要として日本の海上貿易ルートを守る砦でもあります。ここが中国に抑えられれば、日本は太平洋への出口を封じられ、エネルギー・貿易・防衛すべての面で深刻な脅威に直面するのです。

さらに、ロシアのウクライナ侵攻は、ドゥーギンと呼ばれる思想家が提唱するロシア中心のランドパワー地政学の影響を受けたとも言われており、その現実が「地図の戦い」であることを物語っています。

このように、今の世界では「地理=力」という視点が極めて重要です。にもかかわらず、日本はこの地図の読み方を失い、現実との距離を広げてしまっているのです。

 

4.問題の要因に対する国民の意見:目覚め始めた“戦略なき国”への違和感

こうした地政学的視点の欠如に対して、徐々にではありますが、国民の間にも違和感が広がりつつあります。とくにここ数年、SNSや独立系メディア、保守系論壇などを中心に、「日本は戦略を持っていないのではないか」という懸念の声が増えてきました。

たとえば、台湾有事に関する議論では、「政府は本気で備えているのか?」「自衛隊の役割と装備は十分なのか?」といった具体的な不安が多く聞かれます。経済安保やエネルギー輸入先の多様化に関しても、政策が場当たり的で長期的戦略が見えないという批判は根強いものがあります。

一方で、「戦争は絶対反対」といった感情的反応もいまだ根強く存在しています。それ自体が悪いわけではありませんが、戦わない”ためには、むしろ地政学を理解し、戦略をもって抑止力を高めることが必要であるという現実的な視点が、十分に浸透していないのが現状です。

特筆すべきは、20代・30代の若い世代に、「日本の将来に危機感を抱く声」が広がってきている点です。地政学や安全保障に関するYouTubeチャンネルの人気、保守系書籍の売上増加、さらには選挙での若年層の投票行動にもその兆しは表れています。

あなたも感じているかもしれませんが、今の日本には「このままでいいのか?」という静かな問いかけが確実に広がっているのです。そしてそれは、政府やメディアによって作られたフレームではなく、国民一人ひとりが「世界の構造」を自分の言葉で理解しようとする動きに他なりません。

 

5.解決策の提示:日本が勝つための3つの地政学的ステップ

日本が今後、現実的な脅威に備え、国家としての独立性と安全保障を高めていくには、感情論ではなく地政学的な思考と実践に基づいた行動が求められます。ここでは、そのために必要な3つのステップをご紹介します。

まず第一に、「シーパワー国家としての再構築」が必要です。日本の命綱である海上輸送路(シーレーン)を守るためには、海上自衛隊の強化や洋上基地・港湾インフラの整備が急務です。また、離島防衛やサイバー戦対応など、新たな戦場に対する戦略も不可欠です。「海を制する者が国を守る」という原則に、国家全体が再び目を向けるべきです。

第二に、「同じシーパワー国家との戦略的同盟の強化」です。アメリカ・イギリス・オーストラリアなどの海洋国家と価値観を共有し、防衛協力や経済連携をさらに深めていくことが、日本の安全保障と外交力を強めます。特にインド太平洋構想の中での日本の役割は今後さらに重要になるでしょう。

そして第三に、「中国とロシアの連携を断ち切る戦略的外交」です。ドゥーギン的なロシア中心主義と、中国の海洋覇権主義が結びついたとき、ユーラシア全体が“ランドパワーの要塞”と化す危険性があります。プーチン体制の終焉を見越して、ロシアと中国を戦略的に分断する地政学的工作を、日米で再構築していく必要があるのです。

これら3つのステップを、あなた自身が「遠い外交の話」ではなく、日本が生き残るかどうか”に直結する現実の課題として考えることが、真の国防の第一歩になります。

 

6.まとめ:今こそ“戦略国家”への転換を

日本はこれまで、「平和国家」という看板のもと、国際秩序の変化に対して受け身の姿勢を貫いてきました。しかし今、あなたも感じているように、世界は明らかに“力の地図”を書き換えようとしています。その中で日本が生き残るためには、「シーパワー国家」としての自覚を取り戻し、現実的な地政学戦略を持つことが不可欠です。

大切なのは、国家の安全保障や外交政策を「政府任せ」にせず、あなた自身が学び、考え、発言する意志を持つことです。情報を鵜呑みにするのではなく、地図を見て、歴史を読み、戦略を理解する視点を持つことが、これからの日本にとって最大の武器となります。

未来は、与えられるものではなく、選び取るものです。その第一歩は、“地政学的に考える習慣”をあなた自身が持つことではないでしょうか。

 

7.関連記事へのリンク:より深く学ぶために

本記事でご紹介した日本の地政学的課題や、戦略国家としての生存の道は、まだ入り口にすぎません。より深く理解を深めるために、以下の記事もあわせてご覧ください。

1)「なぜ、『闘戦経』を学ぶべきなのか?」⭐️

古代日本の戦略思想「闘戦経」が現代にどのような示唆を与えるのかを丁寧に解説しています。国家戦略を考える上で、思考の軸を得たいあなたにおすすめです。

2)「縄文思想が教えてくれる持続可能な社会とは」⭐️

経済や軍事だけでない、文化・自然・共生の視点から日本の立ち位置を見直すヒントが詰まっています。

3)「経済外交のすすめ:国益と国際協調の両立」

トランプ外交と対比しながら、日本が持つべき現実的な経済戦略を具体的に掘り下げた記事です。

どれも、あなたの視野を広げ、日本の未来を考えるうえで役立つ内容となっています。ぜひ、続けてお読みください。

 

以上です。