2025/10/7

251007_保守この指-自民党は正しい選択をしたのか?

自民党は再生できるのか?

―高市新総裁が挑む“保守再建”の真実―

 

1.導入:新総裁誕生が問う「保守の行方」

去る10月4日、自民党の総裁選で高市早苗氏が新総裁に選出されました。
ニュースを見たあなたは、どのように感じたでしょうか。
「これで何かが変わるかもしれない」と希望を抱いた人もいれば、「結局また派閥の力学か」と落胆した人もいるでしょう。

しかし、今回の総裁選の本質は単なる人事や派閥争いではありません。
問われているのは、保守”という旗が再び掲げられるのかどうかという、日本政治の根幹に関わる問題です。

裏金問題による信頼の失墜、若年層の支持離れ、そして国家観の希薄化。
こうした現実を前に、自民党が再び国民の信頼を取り戻せるのか――。
それが今回の記事であなたと一緒に考えたいテーマです。

政治は遠い存在に見えて、実はあなたの生活そのものを支える土台です。
今こそ、「誰が勝つか」ではなく「何を守るのか」を見極める時ではないでしょうか。

 

2.問題提起:なぜ自民党の保守はここまで弱体化したのか?

いま、自民党の「保守」はかつてないほど揺らいでいます。
その理由を一言でいえば、「理念を語れない政治」に陥っているからです。

あなたも感じているかもしれません。政治家が口にする言葉がどれも似通い、
「誰が言っても同じ」「結局、何も変わらない」と感じる瞬間が増えたのではないでしょうか。
そこには、かつての自民党が持っていた“国家をどう導くか”という大義の言葉が見当たりません。

近年、国民の信頼を揺るがしたのは、単なるスキャンダルではありません。
それは、政策よりも派閥や利害を優先する政治の姿勢です。
裏金問題に象徴されるように、「保守」を名乗りながらも、公に奉仕する精神が失われつつあります。

さらに深刻なのは、若い世代が政治そのものに無関心になっていることです。
かつて政治は「希望を託す場」でしたが、いまや「失望を再確認する場」になりつつあります。
このままでは、保守という理念そのものが世代交代の中で風化してしまうでしょう。

本来の保守とは、単に伝統を守ることではなく、
“国を長く続かせるために変える勇気”を持つことです。
けれども現在の自民党には、その「変える勇気」が見えません。

あなたがもし、政治に諦めを感じているとしたら――
それは自民党が「言葉」と「行動」を失ったことの、何よりの証拠なのです。

 

3.要因分析:派閥均衡と国家戦略欠如の構造

自民党の保守が弱体化した最大の原因は、「派閥均衡」という名の思考停止にあります。
政策よりもポストの割り振りを優先し、結果として誰も責任を取らない政治構造が定着しました。
この構造のもとでは、“国をどう導くか”よりも“誰と組むか”が重視されてしまうのです。

かつて自民党が持っていた強みは、「多様な意見をまとめる調整力」でした。
しかし、いまやその調整力が自己防衛のための談合体質に変わってしまいました。
政策決定のスピードは遅れ、現場の声は届かず、国民との距離は広がる一方です。

もう一つの要因は、国家戦略の欠如です。
経済、外交、安全保障がそれぞれ別々に語られ、
「日本をどんな国にしたいのか」という長期ビジョンが見えません。
結果として、短期的な人気取り政策ばかりが目立ち、政治全体が“対症療法”に終始しています。

数字で見ても、この構造的な歪みは明らかです。
ここ10年で自民党支持率は安定しているように見えても、
20代・30代の若年層支持率は40%台から20%台へと半減しました。
つまり、次世代の支持を失いつつあるのです。

これは単なる政党の危機ではなく、
「国家の意思決定力そのものの衰退」を意味しています。
理念なき均衡、戦略なき政策――このままでは、自民党どころか日本の舵取り自体が危うくなります。

 

4.国民の声:失望と希望のはざまで

政治家の言葉が心に響かない。
そんな声を、あなたも耳にしたことがあるのではないでしょうか。
いま、国民の多くが抱えているのは「怒り」ではなく、“静かな諦め”です。

「どうせ変わらない」「誰がやっても同じ」――
この言葉が、政治の現場から国民の信頼が離れていることを象徴しています。
かつて保守政治が持っていた“現実に根ざした希望”が、いまはほとんど見えなくなりました。

世論調査を見ても、自民党に対する期待は大きく低下しています。
特に30代以下では、「現実を変えられる政党がない」と答える割合が過半数を超えました。
これは、単なる政党支持の問題ではありません。
「国家の方向性を示す言葉が消えた」ことへの失望なのです。

一方で、すべてが絶望というわけではありません。
国民の多くは、政治が再び希望を示してくれることを待っています。
SNS上では、「理念を語る政治家を応援したい」「本音で国の未来を語る場が欲しい」
という声が少しずつ増え始めています。

あなたも心のどこかで感じているはずです。
「本気でこの国を良くしたい」と思う政治家が現れたら、もう一度信じてみたい――と。
それこそが、保守再生の最大のヒントなのです。

国民が求めているのは、派手なスローガンではなく、
誠実で、筋の通ったリーダーシップです。
言葉と行動が一致する政治家が現れたとき、
日本の政治は再び「信頼」という土台を取り戻すでしょう。

 

5.解決策の提示:保守再生の3本柱

自民党が本当に再生を果たすためには、表面的な人事刷新ではなく、国家戦略の再構築が必要です。
その鍵となるのが、次の「3本柱」です。

1)経済と安全保障を一体で語る「国家戦略」

これまで政治は、経済政策と安全保障を別々に扱ってきました。
しかし、エネルギー・食料・技術・防衛はすべてつながっています。
国民の生活を守ることが、同時に国家を守ることであるという一体的な視点が欠かせません。
例えば、雇用の安定や産業投資を“安全保障”の一環として位置づけることで、
日本の自立性は確実に高まるでしょう。

2)憲法・歴史認識を正面から議論する「理念の再構築」

長年避けられてきた憲法改正や歴史教育の問題。
これらに真摯に向き合い、「何を守り、何を変えるのか」を国民と共有する必要があります。
保守とは、過去に固執することではなく、“未来に責任を持つこと”です。
本気でこの国の未来を考えるなら、もう曖昧な議論で終わらせるべきではありません。

3)若手登用と公開討論による「国民参加型の保守」

派閥の論理を超え、若手政治家が堂々と政策を語れる場を作るべきです。
国民の前で政策論争を行い、世代と立場を超えた連帯を築く。
これこそが、新しい保守の形です。
若者が「政治は変えられる」と感じられる環境を整えれば、
再び政治が“希望の器”として機能し始めるでしょう。

この3つの柱を実現できたとき、
自民党はようやく「保守の看板」を取り戻し、
あなたの心にも再び、政治への信頼が芽生えるはずです。

 

6.まとめ:怒りを希望に変える「覚醒の政治」へ

ここまで見てきたように、いま自民党が直面しているのは単なる党内問題ではありません。
それは、日本という国家の「舵取り」をどうするかという根本的な問いです。

国民の信頼を取り戻すためには、
派閥や利害を超えた国家戦略の再構築が必要です。
そして何より、政治家一人ひとりが「何を守るのか」という信念を取り戻すことが欠かせません。

高市新総裁がその先頭に立つなら、
経済と安全保障を一体で語る力、憲法と歴史に正面から向き合う覚悟、
そして若い世代の声を受け止める度量が求められます。あなたが政治に失望したとしても、
その失望の裏にはまだ「変わってほしい」という希望が残っています。
だからこそ、いま必要なのは――
「怒れ、自民保守政治家ども!」ではなく、「目覚めよ、真の保守よ!」という覚醒の言葉です。

政治を他人事にせず、
あなた自身が「どんな国に生きたいか」を考えることから、
新しい日本の再生は始まります。

 

7.関連記事リンク:保守再生を考えるための視点

この記事を読み終えたあなたに、
ぜひ併せて読んでほしい記事を紹介します。
それぞれが「国家戦略」や「政治の理念」を異なる角度から掘り下げています。

1)「独立国の外交戦略:国益と国際協調のバランスを探る」⭐️

国家の独立性と国際協調を両立するために、
 日本がどんな外交哲学を持つべきかを考察しています。

2)「激動の国際情勢:日本の進むべき道」⭐️

米中対立やエネルギー危機など、国際秩序の変化が
 日本の政治にどのような影響を及ぼすのかを分析しています。

3)「なぜ哲学がリーダーに必要なのか?」⭐️(英文)

政治の迷走を止める鍵は、理念と哲学。
 「判断の軸」を持つリーダー像について掘り下げています。

4)「経済安全保障とエネルギーの未来」⭐️

国家の自立に欠かせない経済・資源戦略を、
 現実的な視点から提示しています。

あなたがこの記事を通じて抱いた“違和感”や“問い”を、
これらの記事がきっと次の一歩へと導いてくれるはずです。

 

以上です。
 

PS:メルマガの会員募集を始めました。「自分の経験を、どう生かせばいいのか?」その答えのヒントをリンク先の映像でお話ししています。ご興味のある方は右のリンク先へどうぞ。メルマガ会員募集