2025/10/8

251008_国家の独立とは?- WHOに異議を唱えない日本

なぜ日本だけが沈黙するのか?

―WHO条約と“従属国家”化の真実

 

1.導入:「国際協調」という名の沈黙——いま、日本の独立が試されている

近年、WHO(世界保健機関)による「国際保健規則(IHR)」の改定や「パンデミック条約」をめぐり、
アメリカやイタリア、イスラエル、アルゼンチンなどが主権侵害の懸念を理由に異議を表明しています。
ところが、日本は――何も言わず、ただ静かに受け入れるという立場を取りました。

一見、それは「国際協調を重んじる成熟した姿勢」にも見えるでしょう。
しかし、その沈黙の裏には、主権国家としての意思を放棄する危うさが潜んでいます。
もし、国民の権利や生活に関わる重大な判断が、官僚の一存で国際機関に委ねられているとしたら、
果たしてそれを「民主主義国家の決定」と呼べるのでしょうか。

今、日本は静かに、しかし確実に独立国としての岐路に立たされています。
この沈黙が意味するものを、あなたと一緒に見つめ直していきましょう。

 

2.問題の説明:厚労官僚の“無条件受け入れ”が意味するもの

WHOが進める国際保健規則(IHR)の改定パンデミック条約は、感染症対策の国際的な枠組みを整えるという名目のもとに進められています。
表向きは「国際協調」「世界の安全保障」という美しい言葉で包まれていますが、その中身を見ていくと、各国の主権を制限する危険性が隠れています。

たとえば、将来また新たな感染症が発生した場合、WHOが「緊急事態」と判断すれば、日本政府はその指示に従わざるを得ないという仕組みが検討されています。
ロックダウン、渡航制限、ワクチン接種――これらの判断を、国民の議論を経ずに国際機関に委ねることになるのです。

本来であれば、こうした国家の根幹に関わる問題は、国会や国民的議論を経て決定されるべきものです。
しかし日本では、厚生労働官僚の判断だけで事実上の“無条件受け入れ”が行われました。
議会での審議もなく、国民への説明もなく、静かに決められてしまったのです。

この「沈黙」は、単なる行政上の手続きではありません。
それは、日本が独立国家としての意思を示す機会を自ら放棄した行為でもあります。
つまり、「国際社会の中で自分の意見を持たない国」としての立場を選んでしまったのです。

もしこのまま同じ構造が続けば、将来どんな国際的危機が訪れても、
日本は“決められたことを受け入れるだけの国”になってしまうでしょう。
あなたは、その未来を望みますか?

 

3.問題の要因:なぜ異議を唱えられないのか——戦後日本の“従属構造”の延長線

では、なぜ日本の厚労官僚はWHOに異議を唱えなかったのでしょうか。
その背景には、戦後から続く日本の「従属構造」が深く根を下ろしています。

戦後日本は、経済・安全保障の多くをアメリカ主導の国際秩序に依存して発展してきました。
この「頼る構造」は、長年のうちに官僚組織の中に“波風を立てない文化”として定着しました。
つまり、「国際機関の方針に逆らうこと=国際社会の和を乱すこと」と無意識に考えるようになってしまったのです。

また、官僚組織には前例主義と責任回避の体質があります。
新しい判断を下すより、既存の枠組みに従う方が安全――そう考える人が多いのが現実です。
国際機関の勧告は「上からの指示」として扱われ、自国の立場を主張する発想そのものが欠けているのです。

さらに問題なのは、政治の側もそれを黙認してきたことです。
本来、国民の代表である政治家が外交や国際条約の是非を議論し、
国益の観点からチェックすべきところを、“官僚任せ”にしてしまっている。
その結果、日本はいつの間にか「異議を唱えない国」として国際社会に定着してしまいました。

この構造を放置すれば、
いくら「国際協調」を掲げても、実態は“他国依存の協調”に過ぎない状態が続いてしまいます。
あなたが望むのは、従うだけの協調でしょうか?
それとも、自らの意思で立つ主体的な協調国家でしょうか。

 

4.国民の意見・社会の反応:広がる不信と無関心

——国民は“決定済み”を知らされていない

日本の厚労官僚がWHOの方針を無条件で受け入れたという事実を、
あなたはどれほど正確に知っていたでしょうか。
多くの国民は、その内容を知らされることもなく、
気づいたときにはすでに「決定済み」になっていました。

欧米諸国では、IHR改定やパンデミック条約をめぐり、
議会での討論メディアでの激しい議論が行われました。
国民もデモや署名活動を通じて、自らの意思を示しています。
一方、日本では政府発表も少なく、
メディアもほとんど報じないため、世論形成の機会が奪われているのが現実です。

この“情報の欠落”は、やがて不信と無関心を生みます。
「どうせ決まってしまう」「自分たちには関係ない」と感じる人が増え、
政治への関心はさらに薄れます。
しかし、その無関心こそが、主権の空洞化を加速させる最大の要因なのです。

一部の市民団体や識者は、早い段階から危険性を訴えてきました。
「日本は国際機関の指示に盲従する国ではないのか」
「民主的プロセスを経ない政策決定は憲法の理念に反するのではないか」
こうした声が少しずつ広がりつつあります。

けれども、現状ではまだ多数派の沈黙が続いています。
あなたが「よくわからないから」と傍観してしまえば、
それこそ官僚にとって都合のいい“白紙委任状”を差し出すことになるのです。
国の方向を決めるのは、官僚でもなく国際機関でもなく、あなた自身の意思なのです。

 

5.解決策の提案:沈黙から行動へ

——国民が主権を取り戻すためにできること

では、私たちはこの状況をどう変えていけばよいのでしょうか。
答えは、「沈黙から行動へ」という一歩にあります。
国際協調を否定する必要はありません。
しかし、自らの意思を示さない協調は、もはや従属に等しいのです。

まず大切なのは、情報の透明化と議論の可視化です。
IHR改定やパンデミック条約のような国際的な合意は、
国会でしっかりと審議し、内容を国民に分かりやすく伝えることが不可欠です。
政府がどのような立場を取るのか、
そしてそれが国民の権利にどう影響するのかを、
国民が知る権利として明確に保障しなければなりません。

次に、議論に参加する姿勢を持つことです。
あなたがSNSや地域の集まり、あるいはオンライン上で意見を発信するだけでも、
「国民が関心を持っている」という事実が政治を動かします。
一人の声は小さくても、同じ思いが集まれば、
やがて国民的合意の力として政策に影響を与えることができるのです。

さらに、教育とメディアリテラシーの強化も重要です。
子どもたちが「国際協調」と「主権尊重」の両立を理解し、
未来の日本をどう守るかを考えられる社会にしていくこと。
それが、長期的に見て最も強固な「民主主義の防波堤」になります。

最後に忘れてはならないのは、
主権とは政府が持つものではなく、あなたが持つものだということです。
国の舵を誰に預けるのか――その選択権は常に、あなたの手の中にあります。

 

6.まとめ:“独立国”を名乗るための最低条件

ここまで見てきたように、厚労官僚がWHOへの異議を唱えなかったことは、単なる行政判断ではありません。
それは、主権・民主主義・情報安全保障という、国家の根幹を揺るがす重大な問題です。

国際協調は大切です。しかし、それは「他国に従うこと」ではなく、
自らの意思をもって参加する姿勢の上に成り立つものです。
日本が「沈黙」を続ける限り、国際社会からは“従属的な参加者”としてしか見られません。

独立国を名乗るための最低条件は、
たとえ少数意見であっても、自国の立場を明確に示すことです。
「異議を唱える勇気」こそが、国の尊厳を支えるのです。

そしてもう一つ大切なのは、
あなた自身が「知る・考える・声を上げる」という行動を止めないことです。
政府の判断に任せきりにせず、国の進む道に関心を持ち続けること。
その積み重ねこそが、真の民主主義を取り戻す第一歩になります。

私たちは今、静かな分かれ道に立っています。
沈黙を選ぶのか、それとも意思を示すのか。
その答えを決めるのは――あなた自身です。

 

7.関連記事リンク:さらに理解を深めるために

今回の記事では、WHOに異議を唱えない厚労官僚の姿勢を通して、
日本が抱える「主権と民主主義の危機」を考えました。
しかし、この問題は一つの省庁や条約の枠を超え、
日本という国のあり方そのものに関わっています。
ここからさらに理解を深めたいあなたへ、関連する5つの記事をご紹介します。

1)「独立国の外交戦略:国益と国際協調のバランスを探る」⭐️

主権と協調の両立をめぐる日本の課題を、歴史的視点から解説しています。

2)「なぜ『闘戦経』を学ぶべきなのか?」⭐️

日本古来の戦略思想から、現代の国家運営に通じる示唆を読み解きます。

3)「激動の国際情勢:日本の進むべき道」⭐️

地政学と経済の変化を踏まえ、今後の外交戦略を提案します。

4)「情報主権とは何か?データ国家の未来」⭐️

デジタル時代における主権の新たな形を考察します。

5)「国際機関と民主主義:どこまで委ねるべきか」⭐️

国際統治と民主的正統性の関係を掘り下げます。

これらの記事を合わせて読むことで、「独立国としての日本の未来」を多角的に理解できるはずです。ぜひ、あわせてご覧ください。

 

以上です。
 

PS:メルマガの会員募集を始めました。「自分の経験を、どう生かせばいいのか?」その答えのヒントをリンク先の映像でお話ししています。ご興味のある方は右のリンク先へどうぞ。メルマガ会員募集