2025/10/9

251009_Zモニター-高市総裁の経済対策

前回は、“日本経済の長期停滞の根本原因は、「財政危機」という誤った思い込みに基づく緊縮政策にあります。国民生活は負担増によって疲弊し、実質賃金は下がり続け、政治への不信は高まっています。その一方で、国にはまだ豊富な資産と強力な産業基盤があり、積極財政によって需要を創出する力を持っているのです。

今回の総裁選は、単に自民党の党首を選ぶだけのものではありません。「需要創出に向けて国が舵を切るのか、それとも財政均衡主義に縛られ続けるのか」という選択を突きつける重大な局面です。国民の声はすでに変化を始めており、新しい選択肢を模索する動きが現れています。”と書きました。あなたの一票や日々の議論、発信こそがその変化を後押しします。「財政均衡主義からの脱却」と「需要創出による経済再生」は、決して遠い夢ではありません。いま行動することで、将来の世代に希望ある社会を残すことができるのです。今回の総裁選で、自民党員と自民党所属議員は高市総裁を選びました。いよいよ日本経済はステップを踏みジャンプ台に立つ時です。

 

積極財政への転換点

—政権の独立が経済再生のカギを握る—

 

1.導入:誰が日本経済を動かしているのか?

あなたは、「日本経済を本当に動かしているのは誰なのか?」と感じたことはありませんか。
政治家が決断しているように見えても、実際には財務省をはじめとする官僚機構が予算と制度の実権を握り、経済の方向性を左右してきました。結果として、どれほど総理が交代しても、政策の本質は変わらず、「緊縮財政」や「増税路線」が続いてきたのです。

しかし、今年の総裁選で誕生した高市新政権は、そんな構造に一石を投じました。
彼女が掲げるのは、「政治が財政政策の主導権を取り戻す」という明確な理念です。
これは単なるスローガンではなく、長年、経済の血流を弱らせてきた仕組みを根本から変える挑戦でもあります。

経済を立て直すためには、まず「誰が意思決定の舵を握るのか」を正す必要があります。
いま、日本はその歴史的な転換点に立っているのです。

 

2.問題の説明:官僚主導で歪んだ“財政運営の現実”

長年にわたり、日本の経済政策は「財務省主導」のもとで運営されてきました。
本来であれば、国の未来を見据えた戦略的な財政運営を行うのは、国民の代表である政治家の役割です。ところが現実には、財務官僚が税制や予算の細部にまで影響力を及ぼし、政治家が決断すべき大きな方向性までもが官僚の裁量に委ねられてきました。

その結果、日本は30年以上にわたってデフレと低成長の泥沼に沈み続けています。
「財政健全化」の名のもとに公共投資が抑制され、国土のインフラは老朽化し、地方経済の活力も失われていきました。企業の設備投資は停滞し、実質賃金は伸び悩み、あなたの暮らしの実感も豊かさから遠ざかっているのではないでしょうか。

さらに深刻なのは、この「財政健全化」という言葉が、あたかも道徳的な正義であるかのように扱われてきたことです。
しかし、国家の経済とは単なる家計簿ではありません。
必要なときに必要な投資を行わなければ、社会全体の活力は失われてしまいます。にもかかわらず、財務省は歳出抑制を最優先とし、教育・医療・防災・科学技術といった未来への投資を後回しにしてきたのです。

このように、政治が本来の役割を果たせず、官僚の論理が国の舵を取る構造が続けば、どんな新政権が誕生しても経済の立て直しは望めません。
問題の核心は、「財政の在り方」そのものではなく、“誰が財政を動かしているのか”にあるのです

 

3.問題の要因:財務省支配と連立構造の壁

では、なぜ政治はこれほど長く財務省の支配を許してきたのでしょうか。
その背景には、「制度的な構造」と「政治的な力学」の2つの壁が存在します。

第一の壁は、財務省の強固な制度支配です。
税制調査会や予算編成のプロセスは、実質的に財務官僚によってコントロールされています。
国会でどれほど政策論争が行われても、最終的に資金の流れを握るのは財務省です。
つまり、政治家が掲げる「成長戦略」も、「予算がつかなければ絵に描いた餅」になってしまう構造ができあがっているのです。
この構造のもとでは、政治家は常に財務官僚の意向をうかがいながら発言せざるを得ず、政策判断よりも“官僚の機嫌取り”が優先されるという逆転現象が生じています。

第二の壁は、公明党との連立体制にあります。
連立政権は安定をもたらす一方で、財政運営に対して強い制約を課します。
とくに社会保障や税制に関する分野では、公明党が慎重な立場を崩さず、結果的に大胆な財政出動や減税策を抑え込んできました。
このため、どの政権も抜本的な政策転換に踏み切れなかったのです。

高市政権が掲げる「積極財政路線」は、まさにこの二つの壁を突破しなければ実現できません。
山口敬之氏が指摘するように、高市氏は単に財務省と対立するのではなく、内部構造を理解した上で“主導権を奪い返す”戦略を取ると見られています。
つまり、表面的な対決ではなく、構造そのものを変える“静かな改革”が始まろうとしているのです。

 

4.国民の意見:広がる不満と“日本版トランプ現象”——現役世代の怒り

いま、多くの国民が感じているのは、「頑張っても報われない社会」という閉塞感です。
30年以上続くデフレのなかで、賃金は上がらず、税や社会保険料の負担だけが重くのしかかっています。
将来の年金や医療制度への不安が募り、若い世代ほど消費を控える傾向が強まっています。
この停滞感の根底にあるのが、財政政策の硬直化と政治の無力感です。

一方で、国民の中には「これ以上の借金拡大は危険だ」という慎重な意見も根強く存在します。
メディアが長年にわたって「日本の財政は危機的」と報じ続けた影響で、“増税=やむを得ない”“支出=悪”という思い込みが社会に定着してしまいました。
しかし現実には、国内で発行される国債のほとんどが日本国内で消化され、国債の金利も極めて低水準に保たれています。
つまり、「国の借金」という言葉だけが一人歩きし、必要な投資まで止めてしまっているのです。

最近では、地方の中小企業経営者や若い起業家たちの間で、こうした状況に対する不満と同時に、「政治が主導する経済再建」を望む声が高まっています。
「このままでは地域が持たない」「公共投資が止まれば雇用も消える」という切実な声が地方から上がっているのです。

国民の多くが求めているのは、単なる財政出動ではなく、未来への確かな希望を感じられる政策転換です。
いま求められているのは、数字の帳尻合わせではなく、あなたの生活を守り、子どもたちの世代に豊かさをつなぐための“現実的な政治の決断”なのです。

 

5.解決策の提示:停滞への不満と、再建への期待

これまでの日本経済が低迷してきた最大の要因は、政治が財政の主導権を失っていたことにあります。
この構造を変えなければ、いくら優れた政策理念を掲げても、実行の段階で骨抜きにされてしまいます。
そこで、高市政権が打ち出そうとしているのが、「政治が決め、官僚が支える」という本来の国家運営の姿を取り戻すことです。

山口敬之氏が指摘するように、高市氏は単に「反財務省」を掲げているのではありません。
鈴木俊一氏のような財務省を熟知した人材を要職に配置し、内部から構造を掌握して主導権を奪い返す”戦略を採っています。
これは対立ではなく、支配構造の再設計です。
つまり、政治が国民の意思を軸に経済をデザインし、財務官僚はその実行を支える形に戻すということです。

その上で、高市政権が目指す経済モデルは、「積極財政×未来投資」です。
短期的な景気刺激ではなく、科学技術・防衛・エネルギー・インフラ・教育といった分野に継続的な投資を行い、国民全体の所得を底上げする——これが新しい財政再建の骨格です。

また、山口氏は「高市政権が真に自由な経済運営を行うには、単独過半数の確保が不可欠」と指摘しています。
連立の制約から解放され、思い切った財政出動と規制緩和を進めることで、日本経済は再び成長軌道に乗ることができる。
それは、単なる景気対策ではなく、国の自立を取り戻す“経済安全保障”の再構築なのです。

 

6. まとめ:試練の中の好機——いまこそ財政主導権を取り戻す時

いまの日本は、長い停滞のトンネルの中にいます。
しかし、その暗闇の中で、確かに新しい光が見え始めています。
それが、「政治が財政の主導権を取り戻す」という国家再生の動きです。

これまで財務省が握ってきた財政運営の枠組みは、確かに安定をもたらしました。
けれども同時に、変化を恐れ、挑戦を抑え込む“見えない鎖”にもなっていました。
高市政権の試みは、この鎖を断ち切り、政治が責任をもって未来を設計するという、本来あるべき民主主義の姿を取り戻す挑戦です。

もちろん、その道は平坦ではありません。
財務省の抵抗、メディアの批判、国民の誤解——さまざまな壁が立ちはだかるでしょう。
けれども、国家の舵を再び政治が握ることは、単なる政局の話ではありません。
それは、あなたの生活を守り、地域を活性化させ、次の世代に希望をつなぐための礎なのです。

経済は数字ではなく、人の営みそのものです。
財政主導権の奪還とは、国の未来を「支出」ではなく「投資」として見る発想の転換でもあります。
この新しい視点こそ、デフレから完全に抜け出し、成長と安心を両立させるための唯一の道です。

いまこそ、政治が動き、経済を取り戻すときです。
そして、その一歩を後押しするのは、あなたの関心と意思なのです。

 

7.関連記事:もっと深く知るために

今回の記事では、「財政政策の主導権を奪う」という視点から、政治が経済を取り戻す重要性を見てきました。
しかし、財政の再設計は単独では成り立ちません。エネルギー、外交、安全保障、そして国民の意識の変化がすべて連動してこそ、日本の再生は本物になります。

次に読むべき関連記事として、以下をおすすめします。

1)「財政法改正への道:持続可能な国家経営を目指して」⭐️

財政法の見直しが、どのように国の長期的な繁栄を支えるのかを詳しく解説しています。

2)「経済安全保障とエネルギーの未来」⭐️

エネルギー自立と国家戦略の関係を読み解き、実物資産を基盤とした成長の道を示します。

3)「諸外国の財政政策から学ぶ:成功例と失敗例」⭐️l(英文)

他国の事例を通じて、日本がどのように財政主導の国家運営へと転換できるかを考察します。

これらの記事を読むことで、「政治が経済を動かす」というテーマがどれほど深く、日本の未来と結びついているかをより理解できるでしょう。

 

以上です。
 

PS:メルマガの会員募集を始めました。「自分の経験を、どう生かせばいいのか?」その答えのヒントをリンク先の映像でお話ししています。ご興味のある方は右のリンク先へどうぞ。メルマガ会員募集