2022/5/12

やっぱり独立独歩

 今日は5月12日、6時43分です。
今日の話は、やっぱり自分は自分の事業を展開して稼ぐ。これを追求して事業を軌道に乗せて、100億ぐらいまで発展させていく事業をやってみたいということなんですね。

 振り返ってみれば学生の時からそういうつもりで生きてきたような気がします。我が家は、あの親父が個人で大工をやってたわけで、まあ言ってみりゃ自営なんですよ。百姓もやりながら好きだった大工になって自営していた。百姓と大工をやりながら男坊主を3人育てたということです。そういう環境の中で大学行かしてもらいました。卒業後にはサラリーマンで建設会社に入って3年後に大学時代から付き合っていた、かみさんと結婚しました。かみさんの実家の事業を継ぐということで仕事に就いたわけですね。だからまあ、全く知らない世界に飛び込んだので必死に技術とか仕事のやり方を修得するために3年を要したわけです。誰もがそういう修行の時期ということはありますよね。

 

 修行期間を過ごして36歳の時に会社を引き継いで約10年間、悪銭苦闘した末に自主廃業業を選択しまた。その後、取引先の一部上場しているグローバル企業に入って、海外工場向けの部品の品質向上活動を担当しました。グローバル展開している会社は、突然に海外出張があってワクワク感がありましたね。地球をまたにかけて、事業展開してるっていうのは、ある意味、やりがいがありました。


 でも、振り返ってみると自分のために自分の事業をやっぱりやりたい。中小企業診断士の教材を買って通信講座を受けました。でも、顧客を見つけなければ収入はありません。だから、自分を売り込んで見込み客を顧客に変える手順が必要になります。本を書いて出版してお客を集めるとか、そんなデジタル出版の勉強もしました。目標達成技術の習得も学びました。
 そのころは、2週間に1回東京で開かれる講習会にせっせと通って学んでいました。目標達成技術の講座の中で「理念」をまとめました。『感動して感謝する心を世界に届ける』これが、過去の自分を振り返ってまとめた理念です。事業としては『コンテンツの制作、販売及び研究・開発』そのコンテンツは、個人事業主あるいは、中小企業が抱える様々な問題解決のためのコンテンツとなります。事業継続・発展のための様々な問題解決をするコンテンツを研究・開発して提供します。その売り方については広告を出して関係性をお客さんと取りながらコンテンツを紹介して販売して行きます。
 事業開始年度は、失敗続きで当たり前と思っています。失敗を改善して良い事業を積み上げてやっていきたいと考えています。事業展開としては、場合によっては子会社化したいろんな事業展開もありうる話ですね。5個、6個のコンテンツを会社の事業として個別の専門会社にして売っていくという展開はありえますね。

 ところで、昨日は失業保険の初回の認定日だったんです。多くの人が失業保険の認定にいらしてたけども、改めて誰かに使われて仕事をするなどということはしたくない。ハローワークの求人も見たけど、どれも心を塞いで自由な発想もなく仕事をするものばかりでした。

自力で立って自分のアイデアで切り開いていくという情熱に惹かれ、そういう仕事をやっていきたいとつくづく思うしだいです。そのように覚悟を決めて取り組んでいこうと前向きに考えています。


以上です