2022/6/23

定年前にやっておくべきこと

今日は6月23日木曜日朝6時27分です。
 以前からコンテンツ・アイデアの一つで「定年前50歳~60歳までの人たちがやっておくべきこと」というコンテンツです。彼らにとってどうやって60代を過ごすのかということが大事になると思います。「70代に後悔しないために60代にしておくこと」が、あるので説明します。

 ここには8項目があります。

1) やってみたかったことはやっておく。勤めている間はできなかったけど、定年後に 時間が取れるようになったらやってみたかったことをやるっていうのはいいですよね。

2) 筋力を落とさないように努める。これは習慣ですね。僕の場合は筋トレ+ストレッチっていうのをやっているんですが、とても調子がいいです。特に準備体操の代わりになるので筋を痛めるっていうことは全くなくなりましたし、腰のストレッチをやっているので腰痛がとても軽減されています。

3) 頭を使うことを習慣化。これも去年の4月ぐらいから始めたメモリーパレスのトレーニングを続けています。全く同じ種類のトランプを買ってきて1~10の柄を1種類だけ、どっちも同じ柄にして一方の10枚を順番バラバラにして、それを順番に覚えるっていうことです。

4) コミュニティーとの接点の構築・維持。これは、この地域の共同体や東陽町ぐらいまでの範囲の話になると思います。まあ、このコミュニティーっていうのは、地域やJCの仲間、大学生時代の仲間、高校の時の野球部の仲間。それぞれ時間が取れるようになっているので、こうした関係を必ず繋げておくということですね。

5) 固定費の見直しと生活費の削減。これは60歳までなんとなく買い続けてきたものがあるので、これはよく見直していらないものは切るということですね。

6) 捨て活で断捨離ですね。断捨離でなるべく持ち物を減らす。今はまだ体力があるのでいいんだけど体力がなくなると、1階にあるものを2階に持ち上げるとか、2階にあるものを1階に下ろして処分するとか、重いものはなかなか持てなくなるので、思い切って捨てるという事です。

7) 生涯続けられる生き甲斐や趣味を持つ。趣味は釣りっていうのがあるし、ゴルフもアプローチ練習を毎日やっていけば必ずスコアは80台に届きますので、これを続けてやっています。

8) 70代を生き抜くための計画準備。計画ってそんなに難しいことではありません。僕の場合は情報通信販売業を営む為に法人登録を進めています。70代を生き抜くっていうのは、自分の会社を続けて90歳までは現役で働きたいのです。その器が法人化する会社です。ここで何をやるかっていうと情報商材の販売、企画制作。輸入した情報商材の販売です。それと一般商品の販売です。これら全てセールスライティングのスキルを使ってやっていくことで自分に入ってくる収入とする。自分独自のコンテンツの販売+近隣の中小零細企業への販売協力、集客協力をすることで地域の活性化を図りたいと考えています。

 例えば、隣のパン屋さんです。お惣菜やイタリアンの食事とケーキを提供しています。料理やパン・ケーキを作ることに対してはプロフェッショナルです。ただし、その販売とか集客については全く別のスキルです。集客や広告について私がサポートしようとしてる話です。そんな会社がいくらでもあるので、作りはプロ、販売はイマイチっていう企業がいっぱいあるんですね。なので、これは世界中にアピールして「売ろ」うと思います。だから減らず口叩くなら100億超えるぐらいの売りを上げられるようになりたいと思っています。

 「70代に後悔しないために、60代にしておくと良いこと」ということで今日は話をしました。

以上です。