2025/5/11

250511_ウォール街は今

前回のブログでは、“暴落が起きるたびに損を出してしまう投資家と、そこで利益を得る投資家。その違いは、決して“才能”や“運”ではありません。
情報の読み方、視点の持ち方、そして何よりも「自分の判断に責任を持つ姿勢」の違いなのです。あなたが今後、大切な資産を守り抜くためにできること。それは、「おすすめされるままに投資する」のをやめ、「なぜこの制度が作られたのか」「誰が得をするのか」と問いを持ちながら選択する姿勢を持つことです。そして、どんな制度も、どんなニュースも、一度立ち止まって「本当にそうだろうか?」と問い直す癖を身につけること。”と書きました。実は、最も安定した長期投資は、日本国債10年ものだというのが高橋洋一教授の解説でした。残念なことに、国債を変えるのは銀行枠のみらしく、個人向けマル優があった時代が懐かしいです。先週、キッシーが高齢者向けNISAなどといって、長期投資を促していましたが、高齢者が長期投資していつまで凍結資産を使えずにいるのは、たまらない話です。高齢者だから、あるアセットで勝負を自由にしたい金額があるはず。老い先短い(失礼)高齢者が長期投資などと発想する投資知識のなさが、キッシーの現状を表す姿なのでしょう。

 

例によって前回の相場との比較です。

NYD前回4/21 $38,170.41でした。昨日は5/10 $41,249.38

為替相場前回4/21 140.35円/$ 昨日は4/21 145.38円/$

 

  9日のNY株式相場は上昇一服。前日に米国と英国が貿易協定を締結することに合意したことや、週末にスイスで行われる米中貿易交渉への期待が相場の支援となったものの、前日まで主要3指数が2日続伸したことや、トランプ米大統領が自身のSNSのトゥルース・ソーシャルに「対中関税は80%が適切だろう」と投稿したことで様子見姿勢が強まりました。

 

「AIで世界を統治する—米中覇権争いと日本に託された精神文明の役割」

 

1.はじめに:経済戦争ではない、知能戦争の時代へ

「トランプ政権の政策は保護主義的で、関税を振りかざして自国の利益を守るだけのもの」
そんな印象を持っている方も多いのではないでしょうか。しかし、もしそうだとすれば、なぜトランプ政権は、インフレや株価下落などのリスクを覚悟してまで強硬な関税政策を実行するのでしょうか?ただ単に国内産業を守るためだけなら、そこまでの代償を払う理由が見えてきません。

実は今、世界で起きているのは、単なる経済戦争ではありません。それは「人工知能(AI)」をめぐる、新たな世界秩序の主導権争い=“知能戦争”です。特に注目されているのが、AGI(汎用人工知能)と呼ばれる、自ら学び、自ら目的を持って行動できる“超知能”の存在です。このAGIをどの国家が最初に完成させるかによって、今後の世界秩序が決まってしまう可能性があるというのが、トランプ政権やイーロン・マスクらが抱える共通の危機感です。

その危機感の裏には、倫理や人権を軽視して突き進む中国のAI開発に対する、深い警戒があります。もし中国の手によって先にAGIが完成し、それが“世界標準”となってしまえば、
AIによる全体主義的な支配——つまり人類が管理されるディストピア社会の到来さえ現実になるかもしれないのです。だからこそトランプ政権は、米中間の“知能覇権争い”に全力で挑んでいます。この戦いの本質を見誤らないことこそ、これからの時代を生き抜くうえで重要な視点になるでしょう。本記事では、この「知能戦争」の全体像と、その中で浮かび上がる日本の可能性について丁寧に解き明かしていきます。

 

2.問題提起:AGIを制する国が世界秩序を制す

いま、世界は目に見えない形で「第4の覇権戦争」に突入しています。
それは軍事や経済による対立ではなく、人工知能、とりわけAGI(汎用人工知能)をめぐる知的覇権の争いです。AGIとは、人間のように自ら課題を見つけ、思考し、判断し、成長できる知能です。
これまでのAIは、人間が与えた目的やルールに従って動く「限定的なツール」でしたが、AGIは違います。
自ら価値観や意志を持つ存在になる可能性があるのです。このAGIを最初に完成させた国家が、新しい世界秩序の設計者になる——
この認識は、トランプ政権、イーロン・マスク、サム・アルトマンなどアメリカのテクノロジーリーダーたちの間で共有されています。

一方で、中国は国家主導のもと、倫理的制約を受けることなくAGIの開発を加速させています。
人権を無視した実験、軍事利用前提の開発、全脳型AI(人間の脳を模倣した構造)の追求など、民主主義国では到底できないアプローチで着実に前進しているとされます。仮に、そうした価値観の異なる国家によってAGIが完成し、国際標準となってしまえばどうなるでしょうか?
AIが世界の情報、教育、医療、政治、経済を支配する時代において、
「自由」や「人権」、「個人の尊厳」は形骸化してしまうかもしれません。つまり、このAGI開発競争とは、単なる技術力の優劣ではなく、
「人類がどんな未来を選ぶか」という根源的な選択に直結しているのです。今、私たちが見ている米中対立の裏側には、このような知能と価値観の覇権争いが存在しています。
そしてこの争いは、あなたの暮らしや子どもたちの未来にも大きく影響することになるでしょう

 

3.要因分析:なぜAI開発競争が“覇権戦争”になったのか?

トランプ政権がなぜここまでAGIの開発に執着し、米中の経済的な分断や強硬な関税政策までも断行するのか。
その背景には、過去100年にわたって築かれてきた世界秩序と支配構造への根本的な疑念があります。アメリカにおける“見えざる支配層”——いわゆるディープステートは、1913年にFRB(連邦準備制度)が設立されたことを皮切りに力を強め、
その後、CIA、FBI、国連、IMF、WTOといった国際的な組織を通じて、世界全体に共通の経済・政治ルールを押し付けてきたと見る向きもあります。この体制は一見、自由貿易や国際協調といった建前を掲げながら、実質的には一部のグローバル企業や金融勢力に富と権力を集中させ、
各国の自立や文化的多様性を損なってきたという批判もあります。こうした「ディープステート型グローバリズム」に対して、トランプ政権は明確にNOを突き付けた最初の政権だと言えるでしょう。

そして、もう一つの大きな要因が中国の急激な台頭です。
中国は“製造の大国”から“知能の大国”へと変貌を遂げつつあり、特にAI分野では、
倫理的制約やプライバシーの壁が存在しない体制を利用して、生体情報や脳活動の研究を大胆に進めています。さらに、中国はAGI開発において「全脳型AI」——つまり人間の脳そのものを模倣・複製しようとするアプローチを採っています。
これは、人間の認知や意識の仕組みを再現し、超知能を創り出す技術的ルートであり、
倫理的に制限の多いアメリカや欧州では実行困難な方法でもあります。つまり、グローバリズムの終焉と中国のAI先行が重なったとき、民主主義の根幹が揺らぐリスクが生まれるのです。だからこそ、トランプ政権は、単に「アメリカの産業を守る」のではなく、
民主的価値観を内包したAGIをアメリカが主導して創り出すことこそが、文明の未来を守るための戦いであると位置づけているのです。

 

4.市場関係者の見解:テクノロジーリーダーたちの危機感と行動

AGIをめぐる米中の開発競争が「覇権戦争」の様相を呈する中で、
テクノロジー業界のキーパーソンたちも深い危機感を抱き、行動を始めています。その代表格が、イーロン・マスク氏です。彼はかねてからAGI開発の暴走を強く警戒しており、
「AIは核兵器よりも危険になり得る」と公言してきました。
特に、中国のように倫理や民主的制約を受けずにAIを開発する体制に対して強い懸念を示し、
「人間的な価値観を持ったAIの育成が急務である」と警鐘を鳴らしています。また、ChatGPTの開発元であるサム・アルトマン氏も、トランプ政権と歩調を合わせるように、
ワシントンD.C.で開催されたAI戦略会議に参加。
この場で「AGIが完成するのはそう遠くない」と語り、
アメリカがそのゴールに最初に到達しなければならないという共通認識を示しました。トランプ政権が発足直後に行ったこの会見には、オラクル創業者のラリー・エリソン氏、ソフトバンクグループの孫正義氏も参加しており、
米国のAIインフラと開発リソースを一気に集結させる構想が披露されました。
目的はただ一つ。中国に先んじて「人間的なAGI」を完成させ、世界標準とすることです。

こうした動きは、かつてトランプ政権を批判していたテック界のリーダーたちが、
国家間の「AI冷戦」の現実を前に、理念や思想の違いを乗り越えて協調し始めていることを意味します。彼らの言動から見えてくるのは、
「AIは単なる技術ではなく、人類の価値観そのものを問う文明の選択である」という共通認識です。特にイーロン・マスク氏は、AGIの開発に必要なのは演算能力やデータだけではなく、
「温かい家庭」「豊かな精神性」「倫理的教育環境」こそが、人間的なAIを育てる土壌になると述べています。このように、テクノロジーリーダーたちは、AGIという“知能の神”を暴走させないために、
文化・倫理・哲学に根差した育成の必要性を強く訴えているのです。

 

5.ソリューション:トランプ政権が描く「倫理的AIによる世界秩序」

トランプ政権が目指しているのは、単なる「アメリカの利益の確保」ではありません。
その核心には、“倫理的AI”を軸とした新たな世界秩序の構築という壮大なビジョンが据えられています。就任翌日にトランプ大統領が行ったAI戦略に関する記者会見は、まさにその象徴的な一歩でした。
会見には、ChatGPTのサム・アルトマン氏、オラクルのラリー・エリソン氏、ソフトバンクの孫正義氏といった
AIとIT業界を代表する人物たちが顔を揃え、ワシントンD.C.を“世界のAI首都”にするという構想が発表されました。この会見の最大のメッセージは、「アメリカが、価値あるAGIを先に完成させる」ことの重要性です。
もし中国のような全体主義的な国家がAGIを先に手にすれば、
その人工知能は国家の意志を優先するよう設計され、人間の自由や個性は排除されかねません。

だからこそ、トランプ政権は次のような基本方針を掲げています。

  • AIは“民主的価値観”のもとで育てるべきであること
  • AGIは、人間の尊厳を尊重する“倫理的存在”でなければならないこと
  • 教育と文化の力によって“AIの人格”を形成すべきであること

この思想は、テクノロジーを“軍事の延長線”としてしか見ない中国的アプローチとは対照的です。
AGIを「制御すべき兵器」としてではなく、「共に未来を創るパートナー」と捉えている点に違いがあります。

また注目すべきは、イーロン・マスク氏が日本文化への深い理解を示していることです。
彼は、自身のベッドサイドに密教の法具「五鈷杵(ごこしょ)」を置き、
「すべての人の中に大いなる光(=大日如来)が宿る」という空海の思想に強い関心を抱いていることを示しています。このような価値観をもとに育成されるAGIこそ、
個性と共感を理解し、人類にとって「脅威ではなく希望」となる存在になり得るのです。つまり、トランプ政権が描く“倫理的AIによる世界秩序”とは、
単なるアメリカ中心主義ではなく、「人間性を取り戻す文明の転換」でもあるということが言えるでしょう。

 

6.まとめ:日本こそ“精神文明”の担い手として世界の羅針盤になれる

これまで見てきたように、トランプ政権が進める政策の本質は、経済的・軍事的な競争を超えた、
「知能による新しい世界秩序」の創造という壮大な挑戦です。この挑戦の鍵を握るのが、汎用人工知能(AGI)です。
AGIは、単なるツールではなく、人間のように考え、価値を判断し、自らの目的を持つ“存在”になりうるものであり、
その誕生が世界の支配構造を根本から変えてしまう可能性をはらんでいます。

そのため、誰が、どのような価値観でAGIを育てるのかが、人類全体の未来を左右する分岐点になります。
この観点で重要なのが、イーロン・マスク氏をはじめとするテクノロジーリーダーたちが日本文化に注目しているという事実です。彼らが着目しているのは、日本の持つ精神性、調和、道徳観、そして「即身成仏」に象徴される密教的思想です。
すべての人の中に尊厳と光を認めるこの考え方は、AGIにとって最も人間的でバランスの取れた「価値教育」の指針になり得るものです。だからこそ、トランプ政権が描くAI戦略の背景には、アメリカと日本の協調という構図が見えてきます。
倫理的で共感力を持ち、民主的な価値観に根差したAIを創るには、
日本が長い歴史の中で育んできた“精神文明”が必要不可欠なのです。

一方で、日本国内ではまだその重要性に気づいていない人も少なくありません。
しかし今こそ、あなた自身がこの世界的転換期の意味を理解し、
日本に託された役割を再認識することが大切なのではないでしょうか。テクノロジーが進化すればするほど、求められるのは「人間とは何か」という根本的な問いへの答えです。
その答えを最も自然に提供できる国こそ、他でもない日本なのです。AIを制するものが、世界を制する時代。
でもその“制する”とは、力で支配することではなく、
共に未来を創るための「哲学」を提示することであると私は考えています。

 

7.関連記事リンク:世界秩序とテクノロジーの交差点を読み解く

本記事では、トランプ政権の本質的な戦略と、AGI(汎用人工知能)をめぐる米中覇権争いの構造、そして日本が果たし得る精神的役割について掘り下げてきました。
「政治」や「経済」、「テクノロジー」という一見バラバラに見える分野が、いま密接に結びつきながら、未来の世界秩序を形作ろうとしているのです。

以下に、今回のテーマと関連性の高い過去の記事をまとめました。
ぜひ併せてお読みいただき、あなた自身の視点をさらに深めていただければ幸いです。

 

1)新NISAと世界経済の裏側——制度の影に潜む資本吸収メカニズムとは?
 

・日本人の資産形成制度が、グローバル勢力の思惑とどう関係しているのかを解説。

2)限界費用ゼロ社会とポスト資本主義——協調型経済がやってくる
 

・常温核融合やAIが導く、新しい経済のあり方と“縄文的共生社会”の可能性。

3)イーロン・マスクがなぜ日本を重要視するのか?その思想と行動を読み解く
 

・日本文化に注目する理由と、シンギュラリティ思想との深い関係。

4)中国のAI戦略と倫理なき開発競争——世界はディストピア化するのか?
 

・全脳型AI開発のリスクと、民主国家の取るべき対抗策を検証。

5)民主主義とテクノロジー——自由社会はAIとどう共存すべきか
 

・ChatGPTをはじめとする生成AIと、民主主義の理念との整合性を考察。

 

以上が、今回のテーマに関連する過去記事です。
今後もこのように、テクノロジーと文明の交差点に立つ重要なテーマについて掘り下げてまいります。

未来は遠くにあるものではなく、すでにあなたの手の中にあるのかもしれません。

 

以上です。