2025/5/11

250511_定年後起業

「家計逆転のストーリー:30代から始めた共働き夫婦の“老後安心計画”」

 

1.“老後破綻”を回避したいなら、今こそ見直したい—家計設計という人生戦略

あなたは、「老後の生活、なんとかなるだろう」と思っていませんか?
確かに共働きで安定した収入があれば、当面の生活に困ることはないかもしれません。
しかし、子どもの教育費、住宅ローン、介護や医療費など、人生後半にかかるお金”は想像以上に大きな負担になります。老後になってから「もっと早く備えておけばよかった」と後悔する声は後を絶ちません。
だからこそ今、30代・40代のうちから家計と人生設計を見直すことが、“安心して年を重ねるための鍵”になるのです。本記事では、ある共働き夫婦が30代から老後までを見据えて、家計と向き合い続けたリアルな23年間のストーリーをもとに、「老後不安を現実的に乗り越える方法」をお伝えします。
家計の不安が少しでもあるなら、ぜひこの物語から“あなた自身のヒント”を見つけてください。

 

2.共働きでも安心できない?教育費・住宅ローン・老後資金という三重苦

夫婦共働きで正社員として安定した収入がある――。
それは一見、将来にわたって安心できる家計のかたちに思えるかもしれません。
しかし現実には、「毎月しっかり働いているのに貯金が増えない」「将来の見通しが立たない」という声が少なくありません。なぜでしょうか。その大きな理由は、教育費・住宅ローン・老後資金という“三重苦”が同時期に重なるためです。

まず、子どもが小学生に上がる頃から本格的にかかり始める教育費。
習い事や塾、進学に向けた受験費用、大学進学時には入学金や授業料など、1人あたり1000万円を超える負担が発生することもあります。

次に、住宅ローン。30代で持ち家を購入する家庭も多いですが、35年ローンであれば完済は60代。退職後にも残債が残るケースも珍しくありません。
しかも、住宅にかかる費用はローンだけでなく、固定資産税・修繕費なども無視できません。

そして最後に控えるのが老後資金。
定年後、夫婦で生活していくには月25万円前後の生活費が必要とされ、仮に公的年金が月18万円支給されるとしても、月に7万円の赤字になります。
これを30年分とすると、単純計算で2,500万円以上の備えが求められるのです。

これら三つの出費が同時にのしかかる時期に、手取り収入の多くが消えていくのは避けられません。
「働いても働いても、将来が見えない」と感じるのは当然とも言えるでしょう。では、どうすればよいのでしょうか?
大切なのは、いま”家計の仕組みを見直し、優先順位を明確にすることです。
次章では、こうした家計の行き詰まりが起こる要因について、もう少し具体的に掘り下げていきます。

 

3.なぜ家計が圧迫されるのか?——計画の“ズレ”と“甘さ”が招く落とし穴

共働きで堅実に働いていても、家計が苦しく感じる――その背景には、想定と現実のギャップがあります。
多くの家庭では、ライフプランを立てるときに「必要になるお金」をざっくりと試算します。しかし実際には、思っていた以上に出費がかさむ場面が繰り返し訪れます。

まず、教育費の“誤算”です。
「高校まで公立、大学は自宅通学の私立文系なら大丈夫」と考えていても、塾や模試、クラブ活動、留学費用など、学校外での出費が想像以上に増えがちです。
特に複数の子どもがいる家庭では、支出のピークが重なるタイミングも見逃せません。

住宅ローンも同様です。ローン返済だけを見て「大丈夫」と判断してしまいがちですが、実際には固定資産税・火災保険・修繕積立金などが継続的にかかります。
さらに近年は物価高や金利上昇リスクも無視できず、「想定内の支出だったはずが、いつの間にか家計を圧迫していた」という事態に陥るのです。

また、老後資金については“まだ先の話”と後回しにされがちですが、55歳以降に慌てて積み立てを始めても、時間が足りません。
毎月数万円を捻出しながら生活コストも上がっていく中で、退職金や年金だけに頼るのは現実的とは言えないでしょう。

これらの問題は、すべて「大丈夫だと思っていたことが、実は不十分だった」という計画のズレと見通しの甘さによって引き起こされています。しかし希望もあります。
現実に直面しながらも、途中で計画を見直し、柔軟に軌道修正していく力”があれば、家計は再び安定を取り戻すのです。
その鍵となるのが、次にご紹介する「世帯の声」、つまり実際に悩みながらも前に進もうとする家庭の姿勢です。

 

4.「頑張っているのに不安が消えない」——共働き世帯のリアルな声

共働きで家計を支え、子育てにも真剣に向き合っている。それなのに、心のどこかに常に「このままで大丈夫だろうか」という不安を抱えている――
そんな思いを共有する家庭は、決して少なくありません。SNSや育児コミュニティ、家計相談の場には、似たような悩みがあふれています。「子どもが2人いて、それぞれの進路や塾代を考えると貯金が思うようにできない」
「夫婦でフルタイムなのに、住宅ローンと保険料で毎月ギリギリ」
「老後のことまで考えたいけれど、今の生活を回すだけで精一杯」

こうした声には共通点があります。「頑張って働いているのに、未来への備えができない」という閉塞感です。また、夫婦間のコミュニケーションにも課題が浮かびます。
「お金の話をするとケンカになるから、なるべく避けてしまう」
「将来のことを話し合いたいけれど、時間も気力も残っていない」共働きで忙しい毎日の中では、考える時間”や“話す機会”そのものが奪われがちです。
特に30代〜40代の子育て世代は、仕事・家庭・教育の板挟みにあいながら、不安を抱えたまま走り続ける”という状況に追い込まれているのが現実です。

さらに、情報過多の時代であるがゆえに、
「NISAやiDeCoを始めるべき?」「住宅ローンは繰上げ返済した方が得なのか?」など、正解がわからない中で判断を迫られるストレスも強くなっています。このような声に共通しているのは、「自分たちの家庭はうまくいっていないのではないか」という孤独感です。
しかし実際には、多くの家庭が同じように不安を抱え、模索しながら日々を過ごしています。
だからこそ必要なのは、「完璧でなくてもいい」という前提のもと、今できることから始めていく姿勢」です。

次章では、そうした不安の中でも軌道修正を図り、家計と向き合ってきた一組の夫婦の“具体的な工夫”をご紹介します。

 

5.人生を“再設計”する勇気:家族会議・積立ルール・老後ライフマップのススメ

家計の不安を解消し、安心して老後を迎えるには、特別な収入や才能が必要なわけではありません。
必要なのは、「現実と向き合い、小さくても実行できる仕組みをつくる勇気」です。たとえば、ある共働き夫婦は30代の早い段階で、「家族会議」を週1回の習慣にしました。
子どもの成長や家計の変化、将来の不安について、あえて言葉にして話す時間を持つことで、夫婦のすれ違いや無駄な出費が減っていったのです。

また、家計の要である貯蓄については、「残ったお金を貯める」のではなく、「先に貯めてから使う」というルールを徹底しました。
毎年200万円の積立を“生活費より優先して確保”することで、たとえ出費が重なってもブレない土台を築いたのです。教育費がピークを迎える40代後半には、「老後資金まで手が回らない」と焦る場面もありました。
そんなときには、目的を再定義して「今は教育に集中、55歳から老後資金を再加速」というように、優先順位の切り替えを行いました。
こうした柔軟な対応が、結果的に“再起可能な家計”をつくっていったのです。

そして50代に入った頃、夫婦は「老後ライフマップ」を自作しました。
月々の生活費、年金見込み額、住宅ローン残債、医療費の備え、住み替えの可能性までを一覧化し、「これなら大丈夫」と実感できる未来を可視化したのです。ポイントは、完璧な計画を最初から立てることではなく、変化に応じて描き直し続ける柔軟性にあります。将来が不安なのは、道筋が見えないからです。
であれば、少しずつでも“道”を描き出すことで、不安を安心に変えていくことができます。次章では、こうした取り組みの先に夫婦が得た気づきと、今からでも始められる行動指針を整理していきます。

 

6.“人生の正解”はなくても、“自分たちの最適解”はつくれる

人生において、「これが正解だ」と断言できる家計戦略や生き方は存在しません。
収入、家族構成、価値観、働き方──すべてが異なる中で、誰かの成功例をそのまま真似してもうまくいかないことはよくあります。だからこそ大切なのは、「自分たちの最適解をつくる」という姿勢です。
家計の見直しや老後の備えは、一度きりの決断ではありません。
何度でも立ち止まり、話し合い、軌道を修正しながら歩み続けることができるのです。

今回ご紹介した夫婦のように、「家族会議」「積立の仕組み」「老後ライフマップ」といった取り組みを、自分たちに合った形で取り入れてみてください。
大きな不安をすぐにゼロにすることはできなくても、確かに前に進んでいる”という実感が、心のゆとりを生んでくれるはずです。

 

7.関連記事リンク

今回ご紹介した夫婦のように、自分らしい老後を設計していくためには、家計の見直しだけでなく、キャリア・学び・資産形成といった“人生全体”への視点が欠かせません。

もしあなたが「今後の働き方をどうしようか迷っている」「もっと知識を身につけて備えたい」と感じているなら、以下の記事もぜひご覧ください。

 

1)[50代からのキャリア再設計術]⭐️

第二の人生をどう築くか?転職・副業・起業を比較しながら、あなたに合った道を探ります。

2)[100年時代の資産運用戦略]⭐️

インフレに備えた長期的な投資・貯蓄の考え方をわかりやすく解説しています。

3)[生涯学習のすすめ──60代からの“学び直し”という選択]⭐️

学び直しの始め方や、おすすめのオンライン講座をご紹介。

どれも、“これから”の人生を豊かにするためのヒントが詰まった記事です。ぜひ、あわせてお読みください。

 

以上です。