2025/6/20

250620_偏向報堂—7月政局

農政の裏に潜む“売国の構図”

小泉進次郎発言から読み解く7月政局の危機

 

1.はじめに:なぜ今、“農政”が政局を揺るがすのか?

あなたは、小泉進次郎農水大臣の「備蓄米が尽きたら外国産米を輸入する」という発言を耳にしたでしょうか。この一言は、単なる食料政策にとどまらず、国の安全保障や経済主権、そして日本の政治構造そのものに深く関わる問題を露呈しています。

本記事では、この発言の背後にある“構造”に光を当てます。さらに、それが今まさに動いている「7月政局」とどうリンクしているのか、そしてその先に待ち構える“誰が総理になるのか”という国の命運を分ける選択肢まで、わかりやすく解説していきます。

あなたの生活に関係ないと思っていた話が、実は日々の食卓や家族の未来、そして日本のあり方に深く結びついているとしたら、少し立ち止まって考えてみたくなりませんか?

 

2.問題の全貌:小泉農水相の発言が突きつけた“日本のかたち”

小泉進次郎農水大臣が示した「外国産米の緊急輸入検討」という発言は、表面的には価格高騰への対策に見えるかもしれません。しかしその実態は、日本の農政の根幹、さらには“食の安全保障”を揺るがす重大な転換を意味しています。

そもそも備蓄米とは、大規模災害や不作などの緊急時に備えて国が蓄えておくべきものであり、安易に放出したり使い切ったりするものではありません。にもかかわらず、今回の放出が進められた結果、備蓄が枯渇しかけており、外国産米の輸入を検討せざるを得ない状況になっているのです。

しかも驚くべきことに、日本の新米はアメリカで格安で販売されている現状があります。国内では5キロあたり5000円前後の価格で売られている米が、アメリカのスーパーでは輸送費を含めても3000円以下で流通しているという矛盾。これは、農水省が自らの方針で海外への販売を促進していることが一因とされています。

では、なぜこのような政策が進められるのでしょうか?それは単なる一大臣の判断ではなく、農政そのものを「外資の論理」に合わせて再設計しようとする動きの一部なのです。背景には、農協(JA)や農林中金、共済などが持つ莫大な資産をターゲットとした“構造改革”の意図があるとされています。

こうした政策転換がメディアにより美化され、政治的な人気取りや支持率回復に使われる構図は、かつての「小泉劇場」を彷彿とさせます。国民の資産や制度が“改革”の名の下に外資へと流れていく可能性があるのです。

この一連の流れを見逃してはなりません。単なる食料問題ではなく、国家の根幹に関わる政策判断が今、目の前で進行しているのです。

 

3.問題の背景にある構造:誰が日本の農と富をコントロールしているのか?

小泉進次郎農水相の発言をめぐる問題は、一見すると「米の需給」や「物価対策」に見えますが、実はもっと深い構造的な背景が存在しています。最も注目すべきは、「農政改革」の名のもとに、農業関連の巨大な資産が外資に流出する可能性が指摘されていることです。

例えば、農協(JA)グループ全体の資産は160兆円規模とも言われ、その中核をなすのが農林中央金庫やJA共済といった“農の銀行”や保険制度です。こうした巨大資産が「非効率」「改革が必要」という名目で切り崩され、最終的にはグローバルな保険資本や投資ファンドに組み込まれるリスクがあるのです。

実際、過去にも同様の構図がありました。小泉進次郎氏の父である小泉純一郎元首相は、かつて「郵政民営化」を断行し、日本の金融インフラを外資に開放しました。結果として、日本人の保険や資金が外資系保険会社に吸い上げられる仕組みが作られたのです。今回の農政改革も、極めて似た構造を持つと警鐘を鳴らす声が上がっています。

さらに不可解なのは、米の“輸出”政策です。日本国内では価格が高騰し、消費者が苦しんでいるにもかかわらず、農水省は良質な国産米を海外へ積極的に売り出しているという事実があります。その結果、日本の新米がアメリカで安く売られ、日本では高くなるという逆転現象が起きているのです。

このような政策運営は、単なる判断ミスや市場原理では説明がつきません。意図的に「国内空洞化」と「外資誘導」が行われていると疑わざるを得ない構造が見えてくるのです。そして、それが「改革」「グローバル基準」という美名のもとで推進されていることこそ、問題の本質です。

 

4.国民の声と選挙の現場:保守層の怒りは届いているのか?

こうした農政の転換や政策の矛盾に対して、国民の間には強い疑念と不信感が広がっています。特に、自民党を支持してきた保守層の中からは、「また“改革”の名のもとに国民資産を切り売りするのか」という怒りの声が少なくありません。

現場の反応を象徴するのが、東京都議選や地方選挙での有権者の動きです。実際に街頭で有権者と対話した議員からは、「小泉進次郎氏の名前が話題にすら上らない」「農政の問題に関心が集まっていないわけではないが、報道が偏っている」といった声が聞かれました。つまり、テレビや新聞が繰り返す“持ち上げ報道”と、国民の実感には乖離があるということです。

また、小泉氏を擁護する報道の裏側には、「自民党支持率の下落を止めるためのイメージ戦略」があるとも言われています。こうした印象操作に対し、国民の一部は冷静に警戒していますが、情報弱者層への影響は依然として大きいのが現実です。

さらに、選択的夫婦別姓をめぐる法案に関しても、国民の意見は二極化しています。伝統的な家族制度を守りたいと考える層からは、「保守政党である自民党が、なぜこうした制度改変に手を貸すのか」との疑問が上がっています。一方で、メディアは“時代の流れ”“個人の自由”という観点から賛成論を強調し、国会内での議論や反対派議員の存在がほとんど報じられない現状があります。

このように、国民の間には確実に問題意識が広がっているにもかかわらず、メディアの報道姿勢や政治の動きがそれに真摯に応えていないというジレンマが存在します。「声を上げても変わらない」という諦めが広がることこそ、最も深刻な問題ではないでしょうか。

だからこそ今、冷静に状況を見極め、誰が本当に日本の伝統と暮らしを守ろうとしているのかを見定める必要があります。

 

5.解決への道筋:「誰を選ぶか」ではなく「何を守るか」を問い直す

この問題に立ち向かうために、私たちが取るべき行動は明確です。それは、選挙のたびに「誰に投票するか」ではなく、「何を守るか」を基準に判断することです。政治家の肩書や知名度、メディアの報道に惑わされることなく、その人の過去の言動や政策の一貫性を冷静に見つめる必要があります。

小泉進次郎氏の農政発言に対して批判が集まっている一方で、自民党内には今なお、日本の伝統や家族観、食の安全を守ろうとする保守系議員が存在しています。例えば、山下隆元法相や鬼木誠元防衛副大臣など、法務委員会で慎重な立場から発言する政治家の動きは、その象徴です。

また、夫婦別姓法案に反対する長尾敬氏や杉田水脈氏のような議員の声は、メディアに取り上げられることが少ないものの、多くの有権者の感覚に近い現実的な視点を持っています。こうした議員を支え、国会に送り出すことこそが、長期的に見て国家の基盤を守る第一歩になります。

さらに、私たち一人ひとりができることとして、「声を上げる」ことの重要性を忘れてはなりません。SNSやブログでの発信、議員への問い合わせ、地元の選挙活動への参加など、小さな行動の積み重ねが社会の流れを変える力になります。世論を形成するのは、決して一部のメディアや特権層だけではないのです。

「改革」の美名のもとに、大切な制度や財産が失われる時代において、私たち有権者は冷静でありながらも強く、そして粘り強く声を上げ続ける必要があります。何を守るべきかという本質を忘れずに、政治的選択をすることが、この国の未来を決める鍵となるのです。

 

6.まとめ:あなたの選択が、日本の未来を決める

ここまで見てきたように、小泉農水相の発言は単なる農政の話ではなく、日本の安全保障、経済主権、そして伝統的価値観の根幹を揺るがす問題へとつながっています。その背後には、外資の意向や利権が複雑に絡み合った構造が存在し、メディアや一部の政治家によって巧妙に覆い隠されています。

しかし、私たちにはまだ選択する力があります。本当に守るべきものは何か?という視点で政治家や政策を見極め、冷静な判断を下すことが、これからの日本を形づくる礎になるのです。声を上げること、選ぶこと、関心を持ち続けること。その積み重ねが、次の世代に誇れる日本を残すための最も確かな一歩になるのではないでしょうか。

 

7.関連記事のご紹介:より深く理解したいあなたへ

今回の「7月政局」には、日本の農政、外交、そして保守政治のあり方が複雑に絡んでいます。より深く理解したいあなたのために、以下の記事もぜひご覧ください。

1)なぜ、“闘戦経”を学ぶべきなのか?⭐️

日本古来の戦略思想から、現代政治に通じる“自立”と“守る力”の本質を読み解きます。

2)激動の国際情勢:日本の進むべき道⭐️

米中対立の中、日本が果たすべき役割と主権国家としての選択を考察します。

3)経済外交のすすめ:国益と国際協調の両立

外圧に屈しない経済構造を築くための方策と実例を紹介しています。

これらの記事を通じて、あなた自身の視点を養い、より確かな判断力を持つ一助になれば幸いです。

 

以上です。